(注) 本記事は,私が某組織内Wikiに作成した記事のアーカイブです.
このページの記述は,iDRAC9 Enterpriseを想定したものです.
購入時,Dellの場合はiDRAC Enterprise,HPEの場合はiLO Advanced Licenceを選択していないと仮想コンソールからのリモートマウントを利用できません.ご注意ください.
準備
インストールしたいOSのISOファイルを手元の環境にダウンロードしておく.
国内ミラーサーバが存在する場合,そちらを利用したほうが速い.
(グローバルからだと2h以上かかるところ,10分以内に完了することもある.)
日本国内のダウンロードサイト | Ubuntu Japanese Team
また,サーバ本体に以下を接続する.
- 電源 1 or 2本
- LANケーブル 1 or 2本
管理画面 (OOB, IPMI) へアクセス
for 管理者
- DHCPサーバのリースなどを確認し,IPMIに割り当てられたIPアドレスを確認し,ブラウザでアクセス
- サーバのフロントベゼルから情報カードを引っ張り出し,iDRACの初期パスワードが書かれたラベルがないか確認
- あれば,そのパスワードを使用してrootユーザでログイン
- なければ,購入時に「iDRAC,Legacy パスワード」を指定されている.(サービスタグをDellサポートページに入力し,右側のクイックリンクの「製品仕様を表示」から確認可能.)
 その場合のデフォルトパスワードは「calvin」.(出典)
 これを使用してrootユーザでログイン
 
- 画面の指示に従って,rootユーザの初期パスワードを変更
- 「iDRAC設定」→「ユーザ」を開き,
- 常用する自分のアカウントを作成
- 常用するユーザのアカウントを作成
- (rootアカウントを無効化)
 
- 「iDRAC設定」→「接続性」→「ネットワーク」を開き,
for ユーザ
管理者から受け取ったiDRACのURLを開き,受け取ったID/パスワードでログイン.
このとき,iDRAC用の証明書が設定されていない環境*1では「保護されていない通信」とエラーが表示されるが,詳細→閲覧する でアクセス可能.
ホスト名+ドメインでアクセスしたにも関わらず,IPアドレスベースのURIにリダイレクトされる場合は,
IPMIのパスワードを変更
- 上部のメニューバーから「iDRAC設定」→「ユーザー」→「ローカルユーザー」を開き,
- 自分のユーザー名を選択して「編集」を押下.
- パスワード欄に自分で生成したものを入力し,「保存」→「OK」を押下.
もし「iDRAC設定」が見当たらなければ,右上のハンバーガーメニュー(≡)から辿る.
ストレージの準備
そのままだと,ホストがストレージを認識せずOSをインストールできない.
まずは物理ディスクをRAID用に設定し,RAID 0として仮想ディスクを作成,RAIDコントローラ経由でホストが認識できるようにする.
物理ディスクの変換
- 上部のメニューバーから「ストレージ」→「物理ディスク」を開き,
- 操作したいディスクのアクション欄の「操作」→「RAIDに変換」→「OK」→「今すぐ適用」→「OK」を押下.
処理には1,2分ほどかかる.
- 上部にある「概要」の隣の「タスク」から,「ジョブキュー」を開き,
- 「Configure: RAID.〜」の右が「Completed (100%)」になるまで待つ.
- 必要に応じて,右上の「更新」でステータス表示を更新する.
 
仮想ディスクの作成
- 上部のメニューバーから「ストレージ」→「仮想ディスク」を開き,
- 「仮想ディスクの作成」→「基本設定」を押下.「保留中に追加」または「次へ」→「今すぐ適用」を押下.
処理には1,2分ほどかかる.
- 上部にある「概要」の隣の「タスク」から,「ジョブキュー」を開き,
- 「Configure: RAID.〜」の右が「Completed (100%)」になるまで待つ.
- 必要に応じて,右上の「更新」でステータス表示を更新する.
 
OSのインストール
- 上部のメニューバーから「ダッシュボード」を開き,
- 右下にある「仮想コンソール」の画面を押下.
- 上部の「仮想メディア」から「仮想メディアの接続」を押下し,
- 「CD/DVDをマップ」の「Choose File」からインストールしたいOSのISOファイルを指定し,
- 「デバイスのマップ」を押下して右下の「閉じる」を押下.
以後,画面の表示に従ってOSをインストールする.
例:キーボードの「X」→「One-shot UEFI Boot Menu」→「Virtual Optical Drive」→「Try or install Ubuntu」→...
仮想メディアはネットワーク越しにマウントしているため,状況によってはかなり動作が重たい.真っ黒な画面が続いたり,くるくるがなかなか終わらなかったりしても,10分くらいは待とう.
インストール後は,自身の端末のSSH公開鍵を登録しておくとLANからSSHでログインできる.公開鍵の登録には,「ssh-copy-id」「ssh-import-id-gh」コマンドを利用すると便利.詳しくは調べてください.
注意
仮想コンソールの画面を閉じると,リモートマウントが解除されてインストールが強制終了します.OSのインストールが完了するまで,うっかり閉じてしまわないようにご注意ください.
仮想コンソールに対するVNC接続の有効化
有効な証明書を使用しないため,ログイン時に1Passwordの自動入力を使用できない.
都度ログインするのも面倒なので,仮想コンソールにVNC接続できるようにする.
OS内でセットアップするVNCと異なり,iDRACのVNCではBIOS画面なども操作できる.(仮想コンソールと同一)
- 上部のメニューバーから「設定」→「仮想コンソール」を開き,
- 「VNCサーバの有効化」を「有効」に切り替え,
- 「VNCパスワード」および「パスワードの確認」にパスワードを設定し→「適用」を押下.
- 普段使用するPCにRemminaをインストール
 sudo apt update && sudo apt install -y remmina
- 左上の新規追加ボタンをクリック
- 下部の「Save and Connect」をクリック
- Remminaのアイコンを右クリックして,Add for favoritesでタスクバーに固定しておくと便利
IPMIの便利な機能
これまで直接本体に触れなければできなかったこと(電源ON, 強制シャットダウン,リセット,...)は,ほぼすべてこのiDRACの画面から操作できます.
いちいちボタンを押したりUSBメモリを差したりしなくてよいのが嬉しいですね.
*1:設定されている環境ってあるの...?